インドにはインダス文明から5000年の歴史で培った食事法や健康法があります。紀元前に綴られたインド最古の書物ヴェーダには現代医学にも通じる知識が集約されています。そこにはインドの人々が古くからハーブやスパイスなど自然を駆使し健康を維持してきたことが伺えます。
今回はインドのあぶら、ギーについて解説していきます。
インドの油
ギー
ギーとは?
インドでは古くから作られてきたあぶらでアーユルヴェーダでは薬と同じように考えられてきたもので「活力の素」と呼ばれています。
アーユルヴェーダとは生命の科学のことで、WHOにも認められているインドの伝統医学です。語源はサンスクリット語の生命「ayus」と知識「veda」からきています。インド大陸において医学や薬学など様々な知識は5000年前から人伝に伝わり、紀元前1000年頃には書きまとめられたと言われています。
インドでは生産乳量のおよそ半分をギーに当てているほどです。
ギーは英国「TIME」誌が選ぶ世界でもっとも健康によい食品50に選定され、米自然療法協会が選ぶ「体に良い油ベスト5」の第1位にも輝きました。
ココナッツオイル アボカドオイル
今ではココナツオイルやアボカドオイルなどと並ぶスーパーフードで、世界中のセレブが愛用する健康アイテムの一つなのです。
食用はもちろん、マッサージやネトラバスティにも使われています。
ネトラバスティとはアーユルヴェーダの一種で、強力粉をこねて作った土手を目の周りに置いて温めたギーを目に流し込む健康法です。ギーを流し込んだ後に目を閉じたり開いたり、目を上下左右に動かして隅々までオイルを行き渡らせます。目元の張りや眼精疲労の改善に役立つほか、アレルギーや近視予防、充血改善、ドライアイなどに効果があります。
ミルクから作られるギー
- ミルク
- クリーム
- バター
- ギー
まず原料となるミルクから遠心分離でクリームを作ります。ミルクには牛乳のほか、水牛やヤギの乳も使われることがあります。
クリームには脂肪分とタンパク質が豊富に含まれています。このクリームを乳酸菌で発酵させたのが発酵バターです。
発酵バターには脂肪分のほか、水分などがおよそ15%ほど含まれています。
ギーはこの発酵バターのうち、塩分の加えられていない無塩発酵バターを使います。
無塩発酵バターの中には水分のほかタンパク質、糖分なども含まれています。それをゆっくりと煮詰めて取り除くと純度がとても高くなり、およそ99.8%は脂質となります。
すると変性の原因となるタンパク質がほとんど含まれず腐敗しにくくなります。
ギーの脂肪酸の7割が飽和脂肪酸である点、酸化を防ぐビタミンEが豊富に含まれている点から酸化しにくい性質も持ちます。
ですからバターが冷蔵保存が必要なのに対してギーは長期間「常温保存」が可能なのです。
ギーの栄養素
ギーにはバターより長鎖脂肪酸が少なく、中鎖脂肪酸が多く含まれます。中鎖脂肪酸は体内で素早く分解されるため脂肪細胞に蓄積しにくいという特徴があります。
短鎖脂肪酸の酪酸も多く含まれています。酪酸は制御性T細胞を活性化し、免疫細胞の過剰な反応を防ぎます。つまり、アレルギーや炎症を抑制する効果があるのです。
ギーにはビタミンA、D、E、Kが豊富に含まれています。肌や目の健康や免疫強化に欠かせない重要な成分です。
ギーには共役リノール酸が含まれます。共役リノール酸は体脂肪減少のほか、高血圧、糖尿病、動脈硬化予防、免疫強化に役立ちます。
また、バターに比べてオメガ6のリノール酸が少なく、オメガ3のα-リノレン酸が多いという特徴もあります。オメガ3とオメガ6はどちらか一方だけを摂ればいいということではなく、二種類の摂取量のバランスがとても重要です。
その理由については以下で徹底解説しています。
ギーの効能
- 免疫機能改善
- 抗炎症作用
- コレステロール値の改善
- 抗酸化作用
- 消化促進
- 食欲増進
- 解毒
- 目
- 便秘解消
- 脂肪燃焼
- 記憶力向上
- 解熱
- 疲労回復
- 血行促進
- 老化防止
- 火傷回復
- 精力増強
- 関節の柔軟性向上
- 美容効果
体に良いあぶらを選ぶには?
- 低温圧搾
- 未精製
- オーガニック
- 遺伝子組み換え非使用
家庭用の油脂のほとんどは抽出しやすいように高温で圧搾されます。
高温で圧搾されると熱により変性したり、健康によい有効成分までが失われます。また、匂いが強まるため溶剤を用いて精製を行う必要が出てきます。さらに高温下では酸化しやすく有害物質やトランス脂肪酸(トランス型)が発生してしまいます。
トランス脂肪酸の危険性や脂肪は果たして健康に良いのか悪いのか。以下で基礎から詳細まで解説しています。
一方、低温で圧搾を行うと香りや色は穏やかに抽出され、酸化されず有効成分が残りますが、時間や手間がかかるため高額になります。
オーガニックにも様々なものがあります。有機栽培でも殺虫剤や除草剤などの薬剤や化学肥料を使っていた畑であれば数年経っても薬品が微量に残存していることがあります。
また、堆肥を使っていたとしてもその原料となる家畜が安全でない餌や薬品を摂取していた場合、糞中に薬品などが残存して、その化学物質が栽培した植物に移行する可能性も否定できません。
特に大量生産を目的とした輸入作物の多くには遺伝子組み換え技術が使われています。
もともと遺伝子組み換え作物は収量を増やす目的で実験室で開発された人工作物です。長期的な臨床試験がされないまま市場に流通しているため、将来的に様々な疾患を危惧する声が上がっています。
監修:岐阜大医学博士・杉浦康介
コメント