BLOGブログ

BLOGあなたの乱れた健康を食から見直してみませんか?

3

春の体調不良にスパイスを活用!日本の季節変化を乗り切るコツ

インド雑学

春は日本の気候が変わりやすく、体調管理が特に重要な季節です。この季節の変化により、風邪や花粉症などの体調不良に悩む人が増えます。そこで、アーユルヴェーダの叡智とスパイスの力を借りて、春の体調管理をサポートする方法をご紹介します。日本独特の季節変化に適したスパイス料理を取り入れることで、免疫力を高め、健康的な生活を送る秘訣を探りましょう。

日本ではなぜ春に体調を崩す人が多いのか?

日本の春に体調を崩す理由は、一般的な季節変化や感染症の流行に加えて、日本固有の要因も影響します。

  1. 花粉症: 日本は花粉症の発生率が高い国の一つです。特にスギやヒノキなどの花粉が飛散する春先は、花粉症の症状が顕著になります。くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどが体調不良を引き起こします。
  2. 黄砂: 春には黄砂が日本に到達することがあります。中国やモンゴルなどからの砂や塵が風に乗って日本に運ばれ、大気中に浮遊します。これにより、アレルギー反応や呼吸器系のトラブルを引き起こすことがあります。
  3. 新学期や新入社員の入社: 春は新学期や新しいビジネス年度の始まりでもあります。新しい環境に適応することや、新しいスケジュールに慣れることがストレスや体調不良を招くことがあります。
  4. 変動する気候: 日本の春は気温の変動が激しい傾向があります。暖かい日と寒い日が交互に訪れるため、体が適応するのに時間がかかり、免疫力が低下することがあります。

春に体調を崩さない対策とは?

さて上に挙げた項目ごとに対策を考えてみましょう。

  1. 部屋の空気清浄: 花粉や黄砂が原因で部屋の空気が悪化することがあります。加湿器や空気清浄機を利用して、室内の空気を清潔に保ちましょう。
  2. 食事に注意: 春は新鮮な季節の野菜や果物が豊富です。ビタミンやミネラルを含む食品をバランスよく摂取し、免疫力を高めることが重要です。特に抗酸化作用のある食品や、抗炎症作用のある食品を意識して摂ると良いでしょう。
  3. 適切な服装: 寒暖差が激しい春は、体温調節が難しい時期です。薄手の調節しやすい服装や、上着を持ち歩くなどして、急な気温の変化に対応できるようにしましょう。
  4. 手洗いとうがい: 外出先から帰宅した際や食事の前後など、こまめな手洗いとうがいを行うことで、ウイルスや細菌の感染リスクを減らすことができます。
  5. 定期的な運動: 春の過ごしやすい季節には、屋外での運動も気持ち良いものです。ウォーキングやランニング、サイクリングなど、定期的な運動を取り入れて免疫力を高めましょう。

アーユルヴェーダを活用!季節の変化で体調を崩さない5つのコツ

春の季節に体調を維持するためのアーユルヴェーダのアプローチにはどのようなものがあるでしょうか。

  1. 食事: 春の季節には、体内の余分な粘液を排出し、免疫力を高めるために、温かくて軽い食事が推奨されます。温かいスープや蒸し野菜、消化の良いスパイスを使った料理などが良いでしょう。また、生姜やターメリック、クミン、コリアンダーなどのスパイスは、消化を助け、免疫力を高める効果があります。
  2. デトックス: 春は体内の毒素を排出する絶好の時期と考えられています。アーユルヴェーダでは、デトックスのために植物性の食品やハーブを活用します。ニーム、トリパラ、アムラなどのハーブは、浄化作用があります。
  3. マッサージ: 春は肌が乾燥しやすくなる季節でもあります。アーユルヴェーダでは、温かいオイルを使った全身マッサージ(アビヤンガ)が推奨されます。これにより、肌の保湿だけでなく、リンパの流れや血行が促進され、体内の不要な物質が排出されます。
  4. ヨガと呼吸法: ヨガやプラーナヤーマ(呼吸法)は、体と心のバランスを整えるために有効です。春の季節には、呼吸を深く行い、体を温めるポーズや活動的なヨガの練習がお勧めです。
  5. 生活リズム: 春の季節には、早めの起床と早めの就寝を心がけることが重要です。また、規則正しい食事や適度な運動も体調を整えるのに役立ちます。

季節の変化対策に効くアーユルヴェーダの食事法

  1. 温かい食事: 春は体が冷えやすくなる季節ですので、温かい食事を摂ることが重要です。温かいスープ、温かい飲み物、温かい料理などを取り入れましょう。特に、消化器官への負担を減らすために、温かい食事を摂ることがおすすめされます。
  2. 消化しやすい食材: 春は消化力が低下しやすい季節でもありますので、消化しやすい食材を選ぶことが大切です。野菜やハーブ、穀物、ダール(インドの豆料理)などが消化しやすく、おすすめされます。
  3. スパイスの活用: スパイスはアーユルヴェーダの食事に欠かせない要素であり、消化を助け、体内の不均衡を調整します。特に、生姜、ターメリック、クミン、コリアンダーなどのスパイスは、春の季節におすすめされます。
  4. 地元の旬の食材: 地元で栽培された旬の食材を積極的に摂ることで、地域の気候や季節に適した食事を取ることができます。新鮮な野菜や果物、地元の穀物などを積極的に取り入れましょう。
  5. バランスの取れた食事: アーユルヴェーダでは、食事のバランスが重視されます。主食、副菜、たんぱく質源、脂質源、野菜、果物など、全ての食材をバランスよく摂ることが大切です。

環境変化に強くなる!日本の春に効くスパイス10選!

たくさんのスパイス

免疫力を上げたり、免疫の要とも言える腸の働き、消化を助けるスパイスを調べてみました。

  1. 生姜(しょうが): 生姜には消化を促進し、体を温める作用があります。春の季節には特に消化力が低下しやすいため、生姜を使った料理や、生姜を加えたお湯を飲むことがおすすめされます。
  2. ターメリック(ウコン): ターメリックには抗炎症作用や抗菌作用があり、免疫力を高める効果が期待されます。春の季節は感染症が流行しやすいため、ターメリックを使った料理を積極的に取り入れることが有効です。
  3. クミン(小茴香): クミンには消化を助ける作用があり、胃腸の健康をサポートします。消化力が低下しやすい春の季節には、クミンを使った料理がおすすめです。
  4. コリアンダー(パクチーの種): コリアンダーには消化を促進する作用があり、体内の毒素を排出する助けとなります。春の季節にはデトックス効果が期待されるため、コリアンダーを積極的に使った料理を取り入れましょう。
  5. クローブ(丁子): クローブには抗菌作用があり、風邪や感染症の予防に効果的です。春の季節には体の免疫力を高めるために、クローブを使った料理や、クローブを加えたお茶を飲むことがおすすめされます。
  6. カルダモン(小豆蔻): カルダモンには消化を助け、胃腸の健康をサポートする効果があります。特に消化不良や胃もたれが気になる時には、カルダモンを使った料理や、カルダモンを加えたお茶を摂ると良いでしょう。
  7. ブラックペッパー(黒胡椒): ブラックペッパーには消化を促進し、体を温める作用があります。また、抗菌作用もあるため、風邪や感染症の予防にも効果的です。春の季節には、ブラックペッパーを使った料理を積極的に取り入れましょう。
  8. アサフェティダ(フェニングワン): アサフェティダには消化を助ける効果があり、胃腸の不調を和らげることができます。特に消化不良や腸内ガスが気になる時には、アサフェティダを使った料理を摂ると良いでしょう。
  9. カルメソ(ブラックマスタードシード): カルメソには消化を促進し、体を温める作用があります。また、抗酸化作用もあるため、免疫力を高める効果も期待されます。春の季節には、カルメソを使った料理を積極的に取り入れましょう。
  10. フェンネル(ういきょう): フェンネルには消化を助け、体内の毒素を排出する効果があります。特に春の季節には、デトックス効果が期待されるため、フェンネルを使った料理や、フェンネルの茶を摂ることがおすすめです。

その他にもインドのスパイスはたくさんあります。もっと学びたい方は以下の保存版を参照してみてください。

春の体調不良を食で乗り切るアーユルヴェーダ的チキンカレー

材料:
  • 鶏むね肉(またはもも肉):400g
  • 玉ねぎ:1個(みじん切り)
  • にんにく:2片(みじん切り)
  • ショウガ:1片(みじん切り)
  • トマト:2個(みじん切り)
  • ターメリックパウダー:小さじ1
  • クミンパウダー:小さじ1/2
  • コリアンダーパウダー:小さじ1/2
  • カルダモン:3-4粒
  • シナモンスティック:1本
  • クローブ:3-4個
  • ココナッツミルク:200ml
  • サラダ油:大さじ2
  • 塩:お好みで
作り方:
  1. 鶏肉を食べやすい大きさに切り、塩を振って下味をつけます。
  2. フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎ、にんにく、ショウガを炒めます。
  3. 香りが立ってきたら、ターメリックパウダー、クミンパウダー、コリアンダーパウダーを加えてさらに炒めます。
  4. 鶏肉を加え、全体に香辛料がまぶさるように炒めます。
  5. トマトを加えて炒め、トマトが柔らかくなるまで煮込みます。
  6. カルダモン、シナモンスティック、クローブを加え、ココナッツミルクを注ぎ入れて混ぜます。
  7. 鶏肉が柔らかくなり、ソースが濃厚になるまで中火で煮込みます。
  8. 好みで塩を加え、仕上げにパクチーなどで飾って完成です。

RELATED

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP