ここではインド料理に使われるスパイスを解説します。
スパイスは料理に風味や香りをつけるためだけでなく、臭みを消したり、旨味をより良く引き出す効果があります。
スパイスには身体にプラスになる効果も豊富で、例えば新陳代謝を促進したり、胃腸の働きを高める効果があります。
また、スパイスに含まれる抗酸化物質は活性酸素を取り除き、生体機能の低下を防いだり老化や病気を予防する効果もあります。
スパイスの一部は漢方薬にも使われているように、美容や健康にも様々な効果が期待できる天然の薬でもあるのです。
まずはスパイスについて基礎的なことから確認していきましょう。
スパイスの歴史については以下で詳しく解説しています。
スパイスの状態
スパイスの状態には二つあります。
- フレッシュ(生の状態のもの)
- ドライ(乾燥した状態のもの)
フレッシュ
フレッシュとは生の状態のスパイスやハーブです。
ガーリック、ジンジャー、コリアンダー(葉)などは刻んだり、ペースト状にして生のまま使います。仕込み段階でマリネに使ったり、仕上げに料理の上に載せて使ったりします。
日本ではスパイスとハーブの違いは明確に定義されていません。ラテン語ではハーブの語源が薬草のため、一般的に葉っぱの部分を使ったものはハーブと呼んで間違いないでしょう。
ドライ
ドライとはフレッシュなスパイスやハーブを乾燥させたものです。植物の原形そのものと粉末のものがあります。
ドライスパイスの形状
ドライスパイスは粒の形状により二つに分類できます。
- ホール(植物の形状を保ち原形のままのもの)
- パウダー(ホールを挽いて粉にしたもの)
ホール
植物の形状をそのまま乾燥させたものです。
インド料理では鍋に油を入れてテンパリング(油に香りを付ける)に使用したり、ミックススパイスの原料とします。
パウダー
ホールスパイスを細かく粉にしたものがパウダースパイスです。
インド料理では煮込みに使用したり、食材に直接まぶしたりします。仕上げに料理の上に振りかけて使用することもあります。
ミックススパイスとは?
複数のパウダースパイスをブレンドしたり、ホールスパイスをまとめて挽いてパウダーにしたものがミックススパイスです。
代表的なものにガラムマサラやチャットマサラがあります。
ブレンドすることで味や風味に幅や深みが生まれたり、あるスパイスがあるスパイスの香りを抑えたり引き出すことでハーモニーが生まれ、柔らかな印象の香りになります。
スパイスの効能
ここではいくつかのスパイスの効能について簡単に解説します。
どのスパイスにも健康効果を高める働きが含まれていることが確認できるでしょう。
クミン
科名 | セリ科 |
原産地 | エジプト |
部位 | 種子 |
植物
種子は5ミリ程度の長楕円形で縞模様がある。
用途
スタータースパイスとして使われることが多い。鍋を火にかけ油を入れて弱火で温めると細かい泡が出てくる。焦がさないようにゆっくり温める。
効能
- 消化促進
- 解毒作用
- 下痢や腹痛の治療
- 肝機能向上
- 食欲増進
コリアンダー
科名 | セリ科 |
原産地 | 地中海沿岸 |
部位 | 種子、葉、根っこ |
植物
スパイスとして乾燥した球体の種子が使われる。葉っぱはハーブとして使われパクチや香菜とも呼ばれる。種子と葉っぱでは香りが異なる。
用途
種子はパウダースパイスとしてよく使われる。また葉っぱは料理の仕上げに使われる。
効能
- 鎮痛
- 血液浄化
- 発汗作用
- かゆみ止め
- 食欲増進
フェンネル
科名 | セリ科 |
原産地 | 地中海沿岸 |
部位 | 種子 |
植物
長さ5ミリ程度の長楕円形。緑色で縞模様がある。
用途
食材と一緒炒めたり、食後の口直しにも使われる。
効能
- 鎮痛
- 循環促進
- 駆風作用
クローブ
科名 | フトモモ科 |
原産地 | モルッカ諸島(インドネシア) |
部位 | 蕾 |
植物
開花直前に収穫された蕾。長さ1センチ程度。
用途
マサラチャイや肉料理によく使われる。
効能
- 抗酸化作用
- 老化防止
- 消化促進
- 体を温める
- 健胃
- 整腸
カルダモン
科名 | ショウガ科 |
原産地 | インド |
部位 | 果実 |
植物
1センチ程度の楕円形の緑色の実。中には黒から茶色の種子が15個程度詰まっている。
用途
ビリヤニやガラムマサラによく使われる。
効能
- 防腐効果
- 強壮
- 消臭
- 血流改善
ナツメグ・メース
ナツメグ メース
科名 | ニクズク科 |
原産地 | モルッカ諸島(バンダ諸島) |
部位 | 種子の仁、仮種皮 |
植物
種はアンズのような外観をしている。種子の周りの皮(仮種皮)がメース、種子の中の部分(種子の仁)がナツメグと呼ばれる。
用途
ビリヤニやカレーによく使われる。
効能
- 下痢や腹痛の治療
- 健胃
- 食欲増進
- 不眠症
シナモン
科名 | クスノキ科 |
原産地 | インド |
部位 | 樹皮 |
植物
主にインド、スリランカで採れる木の薄い樹皮。
用途
ガラムマサラなどミックススパイスに使われる。
効能
- 発汗
- 解熱
- 鎮痛
- 健胃
- 抗菌
ターメリック
科名 | ショウガ科 |
原産地 | 熱帯アジア |
部位 | 根茎 |
植物
根茎は濃い黄色。秋ウコンとも呼ばれる。
用途
カレーなどの煮込みや炒め物によく使われる。
効能
- 肝機能強化
- アルコール代謝
- コレステロール値低下
- 鎮痛
- 抗酸化作用
- 殺菌
- 止血
- 認知症予防
チリ
科名 | ナス科 |
原産地 | 熱帯アメリカ |
部位 | 果実 |
植物
果実は滑らかな表面の皮で艶がある。中は空洞で数十個の種子を含んでいる。
用途
炒め物、煮込み料理などあらゆる料理に辛味付けに使われる。
効能
- 発汗作用
- 消化促進
- 食欲増進
- 抗酸化作用
- 老化防止
- 血行促進
- 心筋梗塞予防
ジンジャー
科名 | ショウガ科 |
原産地 | 熱帯アジア |
部位 | 根茎 |
植物
根茎は薄い黄色で硬い繊維質。
用途
カレーによく使われる。
効能
- 発汗作用
- 健胃
- 止嘔
- 体を温める
- 血流改善
ニンニク
科名 | ユリ科 |
原産地 | 中央アジア |
部位 | 鱗茎 |
植物
鱗茎は数個の鱗片に分かれている。
用途
パウダーやペーストなど幅広い料理に使われる。
効能
- 疲労回復
- 強壮
- 健胃
- 整腸
- 抗菌作用
ブラックペッパー
科名 | コショウ科 |
原産地 | インド |
部位 | 果実 |
植物
房状についた球状の果実。ひと房あたり50個くらいの実をつける。
用途
辛味付けに使われる。
効能
- 健胃
- 食欲増進
- 発汗
- 血行改善
アジョワン
科名 | セリ科 |
原産地 | インド |
部位 | 種子 |
植物
丸みを帯びた楕円形の種子。縞模様がある。
用途
主に豆料理に使われる。
効能
- 整腸
- 鎮痛作用
- 抗炎症作用
- 抗菌作用
マスタード
科目 | アブラナ科 |
原産地 | 中央アジア |
部位 | 種子 |
植物
1ミリ程度の球状の種子。
用途
南インドの野菜料理によく使われる。
効能
- 抗炎症作用
- コレステロール値低下
- 去痰作用
- 抗がん作用
カレーリーフ
科目 | ミカン科 |
原産地 | インド |
部位 | 葉っぱ |
植物
濃い緑色の葉。
用途
炒め物から煮込みまで南インド料理でよく使われる。
効能
- 食欲増進
- 解熱
- 消化促進
- 抗炎症作用
- 駆風作用
- 殺菌
フェヌグリーク・カソリメティ
フェヌグリーク カソリメティ
科目 | マメ科 |
原産地 | 地中海地方 |
部位 | 種子、葉っぱ |
植物
フェヌグリークは別名メティとも呼ばれる。種子は一般的にフェヌグリークと呼ばれ、葉はメティ、葉を乾燥したものがカソリメティと呼ばれる。
用途
カレーによく使われる。
効能
- 脳機能の改善
- 整腸作用
- 抗炎症作用
- 女性ホルモンの安定化
- 脂質代謝促進
スターアニス
科目 | モクレン科 |
原産地 | 中国 |
部位 | 果実 |
植物
八角とも呼ばれ、星状の角を持つ果実。
用途
炒め物や煮込みに使われる。
効能
- 鎮静作用
- 消化促進
- 抗がん作用
- 駆風作用
- 整腸作用
- 血行促進
- 殺菌効果
いかがでしたでしょうか。
今回はスパイスについての基礎知識、そしてインド料理に使ういくつかのスパイスの効能について、まずは簡単にまとめてみました。
さらに更新していきます。
コメント